まるんとでは、その中でも コグトレ® を大切に取り入れています。
認知機能強化トレーニング(コグトレ®)
〜考える力や感じる力、学びの土台を整える〜
コグトレ®とは、「認知機能トレーニング(Cognitive Training)」の略です。
「見る・聞く・覚える・考える・想像する」など、脳の基本的な力を鍛えるためのトレーニングで、継続することで次のような力が育まれていきます。
- 指示が理解しやすくなる
- 作業や学習への集中力・理解力が高まる
- 状況判断がしやすくなる
- 衝動や感情のコントロールがしやすくなる
こうした力は、日常生活だけでなくコミュニケーションにも直結して役立つものです。
また、「見る・聞く・覚える・考える・想像する」といった認知機能は、社会に出てからの仕事や生活の基盤にもなります。
つまり、コグトレ®は子どもたちの未来につながる大切なトレーニングなのです。
さらにコグトレ®には、「認知機能トレーニング」に加えて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)も含まれており
人との関わり方と脳の働きの両面をバランスよく整えていくことができます。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
〜社会性を育てる練習〜
SSTとは、人と関わるためのスキルを学ぶトレーニングです。
特に不登校や発達に課題のあるお子さんにとって、「どうやって伝える?」「相手はどう思ってるの?」といった場面は、分かりづらく戸惑いやすいもの。
SSTでは、以下のような具体的なスキルを身につけていきます。
- あいさつの仕方
- 上手な断り方やお願いの仕方
- 自分の気持ちの伝え方
- 相手の気持ちや表情を読み取る力
- トラブル時の対応(ケンカの仲直りなど)
実際の場面をロールプレイなどで練習しながら、現実のコミュニケーションに活かせる力を少しずつ育てていきます。
認知の歪みを変える
〜「どうせダメ」が「きっとできる」に変わる〜
子どもたちは、失敗や否定の経験から
「自分なんて…」「どうせうまくいかない」といった『ネガティブな思い込み(認知の歪み)』を抱えやすくなります。
一見問題なさそうに見える子でも、実は心の中にそのような思いを抱えていることがあります。
そのため、良いことがあっても素直に受け取れず、自己否定的に捉えてしまうことも。
このような認知の歪みを少しずつ整えていくためには、以下のような関わりが大切です。
- 子どもの気持ちを否定せず、丁寧に受け止める
- 思い込みの背景にある体験を一緒に見つめる
- 小さな成功体験を積み重ね、「できた!」という実感を育てる
こうした積み重ねが、やがて
「自分でもやれるかもしれない」という前向きな気持ちにつながっていきます。
子どもたちの「心の力」を育むためには
脳の力(コグトレ®)と人との関わり方(SST)をバランスよく育てることが大切です。
小さな「できた!」の積み重ねと、温かく寄り添う大人の存在が、
子どもたちの自信と前向きな気持ちを育て、未来へとつながっていきます。