投稿

不登校の子ども・支える親

親の厳しい考え、価値観が、子どもの本当の気持ちを逃してしまう

子どもがなぜ、不登校になってしまったのか、原因は人によってさまざまです。

ただ、完全に不登校になってしまうまでに、親と子の間でお互いの主張がぶつかり合い、気持ちのすれ違いや、さまざまな葛藤があったのではないのでしょうか。

かつて私も「学校へ行くべきだ。」「休むとなかなか学校へ戻れなくなる。」「子どもの将来を考えると、今ここで辛いことに逃げるのはダメだ。」という親の厳しい考え、価値観などがありました。

また、体育会系のようなスパルタの気持ちがあったのも、私自身が受けてきた学校教育や親からのしつけによる影響があり、幼少期から築き上げられたこの観念は、容易に拭えるものではありませんでした。

そういったことで、どうしても子どもの言葉に耳を傾けにくく、子どもの心の奥底にある「本当の気持ち」を聞いてあげることに困難さを感じていました。

「学校へ行きたくない。」その言葉が気に障る瞬間

朝になると「学校へ行きたくない。」「休んでいもいい。」と言われる子どもの言葉に、「あぁ、またか…」と頭を抱える瞬間が何度もありました。

「今日こそは、元気よく学校へいってくれるだろう。」という親の淡い期待と、「~あるべき」という縛られた考え方によって、思い通りにいかない子育てへの葛藤あり、

固くなった自分の頭や心では、本当の意味で「子どもの声に耳を傾けること、受け入れること」が出来なかったのです。

また、受け入れが出来ない=「自分の子育てがまずかったんじゃないか」と自責の念に駆られ、落ち込んでしまい、「母親失格」と人には言われていないのに、そのような聞こえてくる感じがする…

自分自身をどんどん思い詰めてしまうと、子どももなんだか思い詰めた感じになり、より一層深みにはまっていく、そのような状況でした。

本当は誰かに掛けて欲しい、温かい言葉

今思うと、当時、夫でも、同居している夫の母でも良かったのですが、

「あなたの子育ては間違っていない。大丈夫!

ただ、〇〇ちゃんは、学校へ行くことが辛くて、唯一甘えられるママに、気持ちを訴えているだけよ。」

そう言われていたら、少しは私の精神状態も違い、子どもへの対応が違っていたのかも知れません。

やはり、自分一人で抱えるより、誰か信頼できる周りの人に相談する、心を打ち明けることは本当に大切なことです。

特に、母親のやっている家事・育児は、目立たない、地味なことが本当に多いです。

ただ、親の想いとしては、大切な我が子を、一人前の大人として立派に育て上げること。

親として当たり前のことではあるこれども、日々の生活を支えるために家事を行い、仕事をし、子どもの習い事の送迎を行うなど、これを家族のために無償でやっていますが、誰にも称賛されにくい面があります。

気がつけば、親自身もいろんな面で、いっぱいいっぱいになるのは仕方がないことのように思います。

問題解決の難しい社会ではあるけれども

ただ、現実社会のなかで、不登校の問題を解決するのに、何が良くて、何が正しいのか、わかりにくいのも現状です。

情報はたくさんありますが、何をどう選べばいいのか迷ってしまうことも多々あります。

もしかすると、お医者さんのような権威のある方に、不登校になった原因や理由をズバッと言ってもらえたら、親として精神的にラクになるのかも知れません。しかしこれは、レッテル張りをされるかも知れないというリスクがあるように感じます。

今、一番聞いて欲しいのは、子どもを支える「親自身の心」

「学校へ行きたくない」理由は、子どもなりの言い分があり、私たち親へ訴えてきます。

その子どもの声をちゃんと聴くためには、

まず、親自身の心が落ち着いていること、一人で抱えるのではなく、周りの人にサポートをもらい、みんなで一緒に子どもを支える体制を整えることが重要ではないのかと思えてなりません。

どんな親も、不登校にしたくて、今まで子育てをしてきたわけではありません。

なぜなら、あの大変な出産を乗り越え、今まで一生懸命子育てをしてきたのです。

大切な我が子」だからこそ、どうすればいいのか真剣に考え悩むのは当然のことであり、

だからこそ、インターネットで検索したり、本を読んだり、親の会に出席されたりなど、何をどうすればいいのか、さまざまなことを探されてきているのだと思います。

自分一人だけで問題解決をすると、自分自身の見えている世界だけに収まり、視野がどうしても狭まくなってしまいます。

狭く偏った視野は、親子共に、狭く捉われた世界に自ら押し込めてしまいがちになります。

自分には無い、情報や解決方法は、意外と他人が知っていることがたくさんあります。

また、同じような境遇、同じような悩みを持っているからこそ、分かり合えることがあり、当事者の情報には信憑性を感じることもあります。

また、何かを乗り越えた方、ひと段落したからからこそ伝わる情報は、「経験による確かな情報」として手に入れることできます。

当事者同士の交流は、お互いを支え合い、励まし合う。

まずは、「人に助けを求める、その気持ち」を起こすことが必要です。

これから、不登校の親を支える場はどんどん増える傾向にあります。

さまざまな場を活用し、子どもたちを支えていきましょう!


   

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP