投稿

春の実験・実験・実験

2024.04.02
ようやく春らしく少し暖かくなってきました
まるんとの男子は外へ遊びに行きたくてうずうずです
というわけで、近くの公園へ遊びにいきました

ブランコなど一通り遊んだあとで、
Mくんが1枚の葉っぱを見せにきました
見ると艶やかな濃い緑色をした葉っぱです

『これで、緑色のインクつくれるかな?』

おぉ!その気持ち分かる!
この緑色めっちゃきれいだもんね
じゃぁ、葉っぱをもっと集めて色水を作ろうと提案しました

葉っぱを集める途中で、
Mくんが10円玉貸してと言ってきました

『この葉っぱで10円玉みがくとピカピカになるねんで』

10円玉を貸してあげると、さっそく磨き始めました
ピカピカになった!すごい!

そのあと、集めた葉っぱをまるんとに持ち帰り
色水作りをしました
どうやってつぶす?
ジップロックにいれたら?
なにでつぶす?
スプーン?上手くいかないね
あっ、すりごきあったね
あー、袋やぶれた!!!
やり直し!
と色水ひとつ作るのにも工夫と試行錯誤がたくさんありました

やっと、薄い緑色の色水ができて満足・・・・
かとおもいきや、また10円玉みがきがはじまりました

スクールのお姉さん的存在のBちゃんが

『この草、食べると酸っぱいんだよ~(笑)』

といったので、私はピーンときました!!
酸っぱい=酸性
酸性だから10円みがくとピカピカになる!
なるほど~
この草はしらべると『かたばみ』という草で
通称『しょっぱ草』ともよばれているそう
大人も勉強になりました

学校の勉強はもちろん大切なのですが、
子ども達にとって、やってみたいから始まる
いわゆる『探求』というものができるのも
オルタナティブスクールのいいところですね

Mくん、また外で『探求の種』を
見つけたら知らせてね!


関連記事

RETURN TOP